厠板
 
厠、かわいいよ。(^^)
 
逝ってよし

野田市役所1Fの男子トイレです。ここの小便器は、"キングサイズ逝ってよし"ことINAXのU-209SMを使用してます。

by 参利尾子猫
May.9(Sat)12:26 | Trackback(0) | 取材 | Admin
Write Comment(Currently 4 comments)

Write Comment:
Title
Content
Author
URL
eMail
Attach Image
Option
Auto smile sign convert
Preview

Certification Code    
Input same text please.
You can reload if this is difficult to read.
         
Comment:

 1: INAX U-106

通称『壁掛け逝ってよし』便器です。
なぜ、『逝ってよし』なのか小生にはわかりかねますが…もし誰かその理由を御存知でしたら教えて下さい。
ちなみに、INAXのU-106という壁掛け小便器は伊奈鳩マークの時代(恐らく1968年頃)から生産されていたと伺っています。TOTOだとU408に該当しそうですが…とにかく今でも斬新なデザインであると同時に歴史を感じさせる不思議なデザインの小便器だと思います。


 by 伊奈正当ina-X1985 | Nov.14(Sat)00:41

 2: @逝ってよし

伊奈正当ina-X1985 へ
逝って良し型小便器
嘗て伊那製陶〔現・INAX〕で製造されていたU-206一連の小便器
を言う。何故この小便器が逝って良しなのかと言うと、そのデザインに
ある。天板は丸くなっていて物が置けない。天板の部分にかけて、上す
ぼまりな形になっているので、横から一物が丸見え。同じ頃のTOTO
のU-307系列と較べると、安定性の無い形になっていて落着かない。
こんな所から、この小便器は逝って良し型と言われている。この趣味の住
人にも嫌われている小便器。この型のTOTOのU-306位の大きさ
小便器が設置されているトイレに出くわそう物なら、その日一日憂鬱に
なる位の精神的ダメージを受けるとも言われています。
因みに、「逝って良し」とは2ちゃん用語で、死んでしまえ!
と言う意味だそうです。


 by 便器 | Nov.16(Mon)18:43

 3: 便器殿

大変わかりやすい説明、誠に深謝いたします。おかげさまで、『逝ってよし』のいきさつも分かった。確かにデザインも変だし、貴方のおっしゃることも一理あると思う。伊奈U-206一連の小便器に関しては、個人的だがデザインにこだわるよりも、もう少し機能性に着目してほしいと思う。天板に物が置けず、かつ横から一物が見える構造は男性諸氏においては余りいいとは言いづらいだろうから…。なるほど…よくわかりました。-本当にどうもありがとうございました。では、失礼します。

 by 伊奈正当ina-X1985 | Nov.17(Tue)16:21

 4: まゆQueen

まゆQueen

 by まゆQueen | May.12(Thu)17:24


(1/1page)